Quantcast
Channel: SSC R&D の記事
Browsing all 41 articles
Browse latest View live

Goの構文解析に入門してみる

Goのソースコードを処理するツール(コードチェックやデータ生成など)を作ってみたいと思ったので、Goの構文解析に入門してみました。 まえがき ソースコードを何らかのツールにかけて処理したいことはよく…

View Article


Haskellのdo記法がよくわからなかった話

はじめに どうも Haskell 初心者です! 最近『すごいHaskellたのしく学ぼう』を勉強しました。私にとっては初めての関数型言語だったので理解で苦しむところも多くありました。 なかでも、モナ…

View Article


AIによる爆速開発:画面設計からプログラミングまで自動化!?

近年、AIの進化によりソフトウェア開発のプロセスが大きく変化しています。これまで手作業で行われてきた画面設計やプログラミング作業も、AIの登場により驚異的なスピードに進化しています。今回は、その中で…

View Article

CF7で選択した内容によって、メールの送信先を自動で振り分ける方法

はじめに WordPressではCF7などを利用することで、簡単にお問い合わせフォームの作成やお問い合わせ時の自動返信メールの作成などを行うことができます。 メールの文章には、フォームで入力された答…

View Article

Playwrightを利用し、お問い合わせフォームへのテストを自動化する

はじめに 業務でContact Form7を利用した問い合わせフォームの作成・内容の変更をすることがあり、内容の変更に伴う動作の検証を行うにあたって、テストフレームワークとしてPlaywrightを…

View Article


PostgreSQLのトリガー関数のBEFORE・AFTERの細かな挙動の違い

OSS-DB Silverの資格勉強の際、トリガーのBEFOREとAFTERに関する問題があり、いまいち違いがわからなかったため、トリガーのBEFORE・AFTERに関して試した内容をまとめます。 …

View Article

AndroidアプリでGoogle Mapの使えそうな処理

前回の記事でGoogle Mapを表示するまでの手順を書いたので、今回はGoogle Mapで使えそうな処理について紹介します。 https://qiita.com/ssc-ksakamaki/it…

View Article

Copilot StudioでOpenAI APIを扱う ~HTTP要求の使い方~

今回解説すること Copilot Studioは、手軽にTeamsボットを作成できるMicrosoftのサービスです。 今回は、Copilot StudioでOpenAI APIを扱った時につまづい…

View Article


pyinstallerでのpython-pptxのPackage not found at ..\pptx\templates\default.pptxへの対処

Windows版のデスクトップアプリを作成しているときに以下のエラーに出会いました。 Package not found at 'C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Temp\_…

View Article


GPT3.5ファインチューニングで川柳AIを作る

完成品 このように、テーマを入力すると、それに合わせた川柳を詠んでくれるAIです。 データ収集 川柳のデータを5000件ほど集めました。 テーマと川柳が対応付くようにしておきます。読みやすいように五…

View Article

クラスでVertex AIのファインチューニング済みコードチャットモデルにリクエストする

背景 最近、Vertex AIのモデルをファインチューニングする機会がありました。 回答精度を上げるために、条件を変えて学習させた複数のモデルを比較していました。 Vertex AIでは、各モデルに…

View Article

[小ネタ] SQLの GROUP BY / ORDER BY には数字 (1, 2...) を指定しよう

こんなSQL書いてしまっていませんか? よくこんな集計用のSQLを即興で書くことが多いと思いますが、 ------------------------------------------------…

View Article

Vertex AIのgeminiを動かすgradioのサンプルコード

みなさんGemini使ってますか? 入力トークンが100万トークンを入れられるGemini-1.5-flashやGemini-1.5-pro、しかもGPT-4に比べて安価に使えるということで最近Go…

View Article


GitLabにAIコードレビュー(PR-Agent)を導入する

コードレビューには時間がかかる コードレビューはソフトウェア開発プロセスにおいて重要なステップです。コードの品質を確保し、バグを未然に防ぐために欠かせません。しかし、人によるコードレビューには時間が…

View Article

GoのastutilでAST処理をしてみる

前回の記事: Goの構文解析に入門してみる #Go - Qiita 少し前にGoの構文解析に入門してみたわけですが、前回の記事の最後ではgolang.org/x/tools/go/ast/astut…

View Article


「すごいHaskellたのしく学ぼう!」を社内で輪読会したのでいくつかメモ

数ヶ月ほど前に、社内で「すごいHaskellたのしく学ぼう!」を輪読会しました。 https://www.amazon.co.jp/dp/4274068854 輪読会を通して気付いた点を本記事にて紹…

View Article

Irisデータセットの多クラス分類問題を人気のアルゴリズムを使って解く

この記事では、Pythonでさまざまな機械学習アルゴリズムの実装方法と、それらの精度・実行時間比較を紹介します。今回紹介するのは「LightGBM・ランダムフォレスト・XGBoost・CatBoos…

View Article


ノーコードで超簡単!WebSimで量子リバーシゲームを30分で作ってみた【誰でもできる・無料】

WebSimがすごい! https://websim.ai/ 皆さん、WebSimというサイトを知っていますか? このサイトはAnthropicのArtifactsのように、簡単な指示をだすだけでゲ…

View Article

Terraformのプロジェクトローカルな小さなプロバイダ(プラグイン)を書いてみる

はじめに 日常よく使う道具について「いざとなったら拡張を書いてどうにかしてやるぞ!」という自信を持つのは精神衛生上良いことです。 今回はTerraformに最低限の機能を持った自作プラグインを追加し…

View Article

AIが生成するSQLクエリで閉包テーブルを階層表示

背景 閉包テーブルからパス文字列を得るの記事を読んだことがきっかけです。 この記事のようにやりたいことは浮かんでいますが、SQLクエリを作るために少し工夫が必要そうなことは多々あるかと思います。 そ…

View Article
Browsing all 41 articles
Browse latest View live