Macでpygraphvizをインストールするのに「graphviz/cgraph.hがない」と怒られる問題
はじめに LangGraphでグラフの画像を出力するときにpygraphvizが必要になったので、homebrewでgraphvizをインストールしてからpygraphvizをインストールしようとす…
View ArticleLangGraphを試した① ~グラフ編~
はじめに 最近 LangGraph を触って見たので、概念やコードの書き方について備忘録的に書いていきたいと思います。 今回はグラフの作成方法についてです。 ステートグラフ LangGraph は状…
View ArticleGradioのカスタムパス設定時にはroot_pathを設定しよう
この設定をしていなかったせいで、解決に一日、時間を費やしたので共有します。 使用しているGradioのバージョンは4.42.0です。 背景と発生した事象 Dockerを用いて、FastAPIでサーバ…
View ArticleLangGraphを試した② ~LLM利用編~
はじめに 最近 LangGraph を触っています。なんとなくサンプルのコードを書き換えたりして使っていますが理解できていないまま使っている部分も多く感じているので、理解を深めるために自分なりに整理…
View ArticleAutheliaでローカル開発用のOIDC環境を簡単に構築してみた
ローカル開発環境で簡単に扱えるOIDCのIdP(Identity Provider)として、Autheliaがなかなか良かったので簡単に紹介したいと思います。 背景 ある日、私が携わっているプロダク…
View Articleモノイドの備忘録[Haskell]
背景 すごいHaskellたのしく学ぼう!を以前読んだのですが、モノイドやモナドあたりから理解が曖昧でした。 最近モノイドについて復習しましたので、備忘録としてまとめておこうと思います。 Monoi…
View Articleasdf + Poetry + VSCode で Qiskit 開発環境を構築する
個人的な興味で量子コンピュータについて学習しており、Qiskitというライブラリを使って量子プログラミングにチャレンジしています。今回はasdfやPoetryのようなバージョン管理ツールを使って、V…
View Article開発用適当ツールはGoで作るのがオススメ
開発用適当ツールとは? 開発していると、たまに何かしらプロジェクト内で開発者用や運用者用にテストデータを作成したり、DBやAPIに繋いでCSVやExcelを出したりする名もなきツールが大量に必要にな…
View Article備忘録: TypeScriptでアロー関数の使い方を間違えた話
概要 アロー関数の書き方を間違えて、find()のコールバック関数の返り値がvoidになっていたために、後続の処理が想定通りに動作しなくなっていた話の備忘録です。 ミスの概要 本来書くべき内容 co…
View ArticlePlaywrightを用いたE2Eテストの自動化スクリプトを書く際に気をつけたこと
こんにちは、最近Playwrightを使ってE2Eテストの自動化をやっている者です。 近年、Playwrightの注目度は右肩上がりで伸びていて、Seleniumの人気に追いつかんばかりですね。 画…
View ArticleWordPressの特定ページにだけCSSを適用する方法
はじめに WordPressでCSSを追加する方法として、外観→テーマ→カスタマイズ→追加CSSにCSSを追加する方法が最も取られています。(ここに記載したCSSはテーマのアップデートをしても消えな…
View ArticleLangChainでOutput Parserを使って、出力をパースしてコントロールしよう
はじめに みなさんは LLM を利用したアプリケーションを作っていてこんな風に思ったことはありませんか? LLMの出力を後続の処理で使いたいのに、出力の形が不安定な文字列で困る JSONで出力してほ…
View Article[備忘録]LLMGraphTransformerでドキュメントノードに任意のメタデータを追加する
背景 RAGに使う目的でNeo4jのグラフをPythonで作成する際に、LangChainのLLMGraphTransformer(以下LLMGTと表記します)を利用していました。LLMGTは通常の…
View ArticleCaddyに自作モジュールを組み込んで最強のマイWebサーバをサクッと作ってみる
今回はGoで出来たWebサーバーであるCaddyの自作モジュール(プラグイン)を書いてみたいと思います。(Caddy 2.8.4 で検証) この記事で使用しているコードは以下で入手可能です。 htt…
View ArticleGo版Zod? スキーマ検証ライブラリ Zog を使ってみた
TypeScriptのスキーマ検証ライブラリといえば Zod が有名ですよね。 https://zod.dev/ 他の言語にもそのようなライブラリがないかなと興味本位でリサーチしていたところ、Zog…
View Article[小ネタ] MySQL (InnoDB) でユニットテスト最中のDBを外部から見たい場合は READ UNCOMMITTED を使うといいかも
はじめに この記事は MySQL 8.0.26 をベースに記述しています みなさんDBを使ったユニットテストをしていますか? 最近では少なくない「状況が許すならユニットテストでもモック・スタブじゃな…
View Article[小ネタ] Azure Static Web Apps のフリープランでリダイレクトだけするサイトを用意する
とある案件で Azure Static Web Apps (Freeプラン / 連携リポジトリ無し) で他のサイトへ転送するだけのページを作成したので備忘録として作成方法をメモしておきます。 デプロ…
View Article[小ネタ] 今のCaddy(>=2.6.0)はudp/443が入れば無設定でHTTP/3(QUIC)できます
Caddy 2.9.1 時点におけるHTTP/3の実装状況 現時点のCaddy (2.9.1) 時点では特にHTTP/3 (QUIC) を有効化するために 特別なディレクティブを書く必要はなく、デフ…
View Article【小ネタ】Androidアプリのデータ保存でSharedPreferencesを使ってみる
私がAndroidアプリの開発を行っていて、ちょくちょく使ってはいたのですが何かはよくわかっていなかったSharedPreferencesの使い方を改めて整理します。 https://develop…
View ArticlePythonの開発用適当ツールの作成・実行はuvを使うのがオススメ
はじめに 以前に Goを推奨する記事 の中で、「ツール用言語としてPythonの体験が依存性管理等で良くない」ということを書いたのですが、 uv (GitHub) というRust製のPythonパッ…
View Article